支援は相互協力関係

人を支援するということを考えています。
いろんな手法に名前がついていて、中にはその優劣
を競っているかのように表現しているものも見られ
ます。
でも、手法に優劣があるという視点よりも、もっと
先に大切なことがあると感じます。
それは、
そもそもどんな支援関係も
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
 互いの「理解」と「信頼」がないと成立しない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
ものだということ。
コーチングではもちろん、アドバイスや手助けなど
でも同じ。
与える側と受け取る側という一方通行の関係ではなく、
双方向のやりとりがなければ、本来の効果を発揮し
ないものだと思います。
「その関係性は双方向になっていますか?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
コーチと言う生き方を選んでから、人をサポートする
ということはどういう事かとずっと考えてきました。
いまも継続中です。
そして、最近見つけた言葉が、
「支援者にとって『理解』が必要、
 クライアントにとって『信頼』が必要。」との一文。
この言葉は、この本で見つけました。

「人を助けるとはどういうことか」
エドガー・H・シャイン

http://p.tl/bnX1

コーチに限らず、部下を持つ人、子育てなどの人に関わる全ての
かたにおすすめの本です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

私もこのセミナーに参加して、脳の可能性は無限だと実感しました。
なので、講師を富山に招いて開催します。

驚異の記憶力が手に入る!
『アクティブ・ブレイン・セミナー』 富山開催 
 10月6日(土)・7日(日)    残り10席ほどとなりました 

http://www.coach-n.com/ABS/index.html 

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
『コーチング無料体験講座』 

銀座コーチングスクールの雰囲気を体験できます
http://www.coach-n.com/seminar/taiken/index.html

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━