分かりやすさ、は確かに必要だと思います。
一方で、分かりやすくしてしまうと大切な事が伝わら
ない事もあるかと思います。
難解な古典と言われる本は、そうした部類の本では
ないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
分かりにくいから何度も読んで深く考える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ことに繋がると思います。
分かりやすい本ばかりに触れていると、深さを鍛える
ことにならないかもしれません。
時には簡単に読めない本にチャレンジするのもいいと
思います。
「難しい本にチャレンジしていますか?」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
どんな分野にも「古典」と言われる本があります。
そうした本は、たいてい難しくて一読しても分からな
いことばかり。
でも、古典として読み継がれているからには、読み解
いて活用している人がいるはず。
それが分からないのは、自分のレベルがそこまで到達
していない証拠!と思うようにしています。
しばらく前から気になっていたけど、先送りしていた
ある分野の古典にチャレンジしています。
一般的ビジネス書なら2時間ほどで一冊読んでしまう
のですが、この本は1時間で数ページしか進みません。
これが、思考を深めるトレーニングと思って、しばら
く続けてみます。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクールの雰囲気を体験できます
http://www.coach-n.com/seminar/taiken/index.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
←フェイスブックにはほかにも小さな気づきや感想も書いています