終了時間を守る意味【毎日更新5,374日目】

イベントでも、勉強会でも、会議でも――
どんな集まりにも、あらかじめ「終わり
の時間」が決められています。

その時間が延びてしまうと、予定がある
参加者にとっては困りごとになりますし、
会場の都合にも影響が出ることがありま
す。

だからこそ、運営を担う人や進行役には、
時間の流れを丁寧に見守り、調整する力
が求められるのだと思います。

予定通りに終わらない原因の多くは、持
ち時間を超えて話してしまう人がいるこ
と。

そして、進行に手間取り、待ち時間のよ
うな空白が生まれてしまうこともありま
す。

ある定期的な勉強会に参加したとき、発
表者が時間を超過することが頻発してい
ました。

そこで、根気よく声をかけ、提案を重ね
ていくうちに、少しずつ、みんなが時間
を意識して話すようになっていきました。

また、ある経営者団体の理事会で進行役
を務めた一年間。それまで時間オーバー
が常態化していた会議も、事前準備と進
行の工夫を重ねることで、予定通りに終
えることができるようになりました。

時間が延びるのは「仕方ないこと」では
なく、準備と配慮が足りていないだけな
のかもしれません。

予定通りに終えるということは、参加者
や関係者の時間を尊重するということ。

それは、目には見えないけれど、深い敬
意の表れです。

時間を守るというのは、開始時間だけで
はなく、終了時間にも同じように心を配
ることが大切でしょう。

その気配りが、信頼を育てていくのだと
思います。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オフィス エンカレッジ代表
銀座コーチングスクール富山校代表
国際コーチング連盟PCC(プロフェッショナル認定コーチ) 
 中村 慎一
https://coach-n.com/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
ー自分で決めた行動を習慣化ー
10月4日(土)
https://fb.me/e/6mJAwFtab
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━