経営戦略を学ぶ勉強会に、継続して参加
しています。
その学びの場は、知識を得るだけではなく、
思考を耕すような時間でもあります。
先日、勉強会後の懇親会で、指導してくだ
さっている教授が こんな言葉を静かに語
られました。
「ここで学ぶのは、正解を見つけたり覚え
たりすることではありません。気づきを得
るためです。」
その一言に、学びの本質が込められている
ように感じました。
実際、勉強会の中でも教授はよくこう話さ
れます。
「これはあくまで私の解釈と意見であって、
必ずしも正解とは限りません。 皆さんは、
自分で自分なりに考えてください。」
学びには、大きく2つの方向があるように
思います。
ひとつは、答えや知識を記憶する学び。
もうひとつは、考える力を育てる学び。
受験までは、記憶する力が重視されていま
した。けれど、大学のゼミでは、記憶より
も「考える力」が問われるようになり、社
会に出てからは、さらにその力が必要とさ
れる場面が増えていきます。
もちろん、考えるためには土台となる知識
も欠かせません。
けれど、知識があっても、それを使いこな
せなければ、それはまだ「生きた学び」に
はなっていないのかもしれません。
考える力は、筋肉のようなもの。使わなけ
れば衰え、使い続けることで鍛えられてい
く。
だからこそ、私たちは問い続ける必要があ
るのでしょう。
「これは本当にそうなのか」
「自分ならどう考えるか」
「この気づきは、どこへつながるのか」
学びとは、正解を探す旅ではなく、気づき
を重ねていく静かな探求なのかもしれませ
んね。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オフィス エンカレッジ代表
銀座コーチングスクール富山校代表
国際コーチング連盟PCC(プロフェッショナル認定コーチ)
中村 慎一
https://coach-n.com/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
ー自分で決めた行動を習慣化ー
10月4日(土)
https://fb.me/e/6mJAwFtab
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━