普通はこうだろう、常識的にはこうだ、
と思うことがありますが、「普通」「常識」は、どこで
誰が決めたものなのでしょうか?
「普通」「常識」と思っている時には、思考停止に
陥っているかもしれません。
一度は、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本当にそれでいいのだろうかと疑問を持つ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ことも必要だと思います。
疑問は、先入観を持たずに考えるためのきっかけに
なります。
「当たり前と思っていることに疑問を投げかけませんか?」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
久しぶりに子供と将棋を指しました。
子供の発想は自由ですね。
私の思ってもいない手をどんどん指してきます。
1局目に私が攻撃的な攻めで王将を追い詰めたら、
次には、王将を単独で中盤の広い面へ展開して、自由
に逃げ回っていました。
最終的には、私が勝ちましたがかなりてこずりました。
経験を踏まえて自由に試す。
学習の本質ですよね。
大人もこの感覚を大事にしたいですね。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクールの雰囲気を体験できます
http://www.coach-n.com/seminar/taiken/index.html
a>
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
←フェイスブックにはほかにも小さな気づきや感想も書いています