伝え方に現れる相手への配慮【毎日更新5,338日目】

報告や連絡、ちょっとした相談など、私
たちは日々、さまざまな情報を誰かに伝
えながら生きています。

そして今、その手段はとても多様になりま
した。

直接顔を合わせて話すこともあれば、電話
で声だけを届けることもある。

あるいは、メールやメッセージツールを使っ
て、文字で思いを綴ることもあります。

どの方法が「正しい」のかではなく、その時々
の状況や、相手の状態に合わせて選ぶことが、
伝えるという行為では大切なのかもしれません。

声だけで伝えるのは、手軽で温かみがあります。
けれど、忙しい時間に突然かかってくる電話で
は、相手がその言葉にじっくり向き合えないこ
ともあるでしょう。

また、言葉が記録に残らないため、後から確認
することも難しくなります。

一方で、テキストでのやりとりは、言葉を残す
ことができ、何度でも読み返すことができます。

受け取る側も、自分のタイミングで落ち着いて
向き合えるという利点があります。

伝えるということは、ただ情報を渡すことでは
なく、相手の時間や心の余白に、そっと寄り添
うことなのかもしれません。

どんな手段を選ぶか、それは、自分の都合だけ
でなく、相手がどう受け取るかを思いやる選択
の積み重ねです。

言葉は、届け方によって、その意味も温度もず
いぶんと変わるでしょう。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オフィス エンカレッジ代表
銀座コーチングスクール富山校代表
国際コーチング連盟PCC(プロフェッショナル認定コーチ) 
 中村 慎一
https://coach-n.com/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
ー自分で決めた行動を習慣化ー
(9月は会場都合でお休み)
10月4日(土)
https://fb.me/e/6mJAwFtab
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━