抽象的な概念に触れようとするとき、身
近なものにたとえて理解しようとしませ
んか。
それは、霧の中に灯す小さな明かりのよ
うに、輪郭を浮かび上がらせてくれるも
のです。
私自身も、日々の対話や文章の中で、例
えを使うことがあります。
けれど最近、そこには気をつけたい側面
もあるのだと、ふと気づきました。
先日参加したセミナーで、ある抽象的な
テーマについて語り合う場面がありまし
た。
私は、自分なりにわかりやすいと思う例
えを用いて話しました。すると、別の方
はまったく異なる例えを使って、その概
念を語っていたのです。
どちらの例えも、その概念の一端を照ら
していて、人によって、響くイメージや
伝わり方が違うのだと改めて感じました。
ただ、例えは具体的であるがゆえに、その
過程でこぼれ落ちてしまうニュアンスもあ
るのかもしれません。
抽象的なものを手に取るようにするために、
何かを削ぎ落としてしまうこともあるのです。
だからこそ、例えはあくまで「橋渡し」であ
り、その概念のすべてを語るものではないと
いうことを、心に留めておきたいと思いまし
た。
むしろ、一つの概念に対して複数の例えを持っ
ていることは、 その奥行きを保ちながら、
異なる人に届く道を開くことにもなるのかも
しれません。
わかりやすさの例え中に潜む「省略」にも、
気をつけながら、言葉を選んでいきたいと思
います。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オフィス エンカレッジ代表
銀座コーチングスクール富山校代表
国際コーチング連盟PCC(プロフェッショナル認定コーチ)
中村 慎一
https://coach-n.com/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
ー自分で決めた行動を習慣化ー
(9月は会場都合でお休み)
10月4日(土)
https://fb.me/e/6mJAwFtab
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━