先日、参加している経営戦略勉強会で、
進行役を務めました。
ここでは、各自の発表に質疑応答をする
ことで互いに学び合う進め方をしていま
す。
終わって指導を受けている大学院教授の
ところへ挨拶に行くと「タイムスケジュー
ル通りで素晴らしかったです」とのお言
葉をいただきました。
進行役として私が意識したのは、余計な
ことをし過ぎないということでした。
どういうことかというと、発表者のプレ
ゼンに進行役が感想や要約を話すことを
しない。
質問を促す時も、方向性を誘導するよう
な前置きをしないということです。
直接的な介入をしたのは1度だけ。それは
質問者が個人的興味の質問をして、全体の
学びには繋がらないと感じた時です。
進行しながらも、私も参加者として質問す
ることもありましたが、その時もシンプル
な質問をしていました。
こうしてシンプルに進行に徹した方が、限
られた時間を効果的に使えると思ったから
です。
イベントなどでは進行役や司会者は、場を
盛り上げるのにもっと話をしてリードする
ことも必要なのかもしれません。
ですが、ディスカッションの目的は学びや
気づきを広げたり深めたりすることでしょ
う。
そうなると、進行役が喋り過ぎたり方向性
をリードしすぎると面白くないと思うので
す。
場面によって、どんな進行をするのが本来
目的に相応しいのかを考えることも大事で
しょうね。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オフィス エンカレッジ代表
銀座コーチングスクール富山校代表
国際コーチング連盟PCC(プロフェッショナル認定コーチ)
中村 慎一
https://coach-n.com/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
ー自分で決めた行動を習慣化ー
(9月は会場都合でお休み)
10月4日(土)
https://fb.me/e/6mJAwFtab
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━