“内容が正しい”だけでは通用しない【毎日更新5,274日目】

クライアントさんのある新規事業を支援
するため、その商品を理解するのに全く
経験のない専門領域の資格試験を受けた
ことがあります。

2日間の講習を受けてからの試験だったの
ですが、周りは経験ある専門職の人ばかり
で、全くの素人は私だけでした。

なので講習の中で当たり前に使われる用
語も知らないものばかりで、耳で聞いた
音をカタカナでメモして休憩時間や夜に
ホテルで検索して調べました。

同時に、試験の要件や解答の形式も講師
は教えてくれたので、それらも整理して
準備しました。

おかげさまで、その時の受講生の中で唯
一の満点合格をすることができました。

一緒に受験した専門職で落第した人がい
たのですが、話を聞いてみると自分の経
験からの表現で回答をしており、それは
講師が教えてくれた解答形式とは違うも
のでした。

資格試験などは、知識やスキルの確認と
いうもののために、様式や形式などが指
定されていることが多いですよね。

この様式や形式が違っていると、そもそ
も採点してもらえないというものありま
す。

資格試験に限らず、仕事などで相手から
求められている提出物の様式や形式など
は何なのかを確認し理解することは大事
なことですね。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オフィス エンカレッジ代表
銀座コーチングスクール富山校代表
国際コーチング連盟PCC(プロフェッショナル認定コーチ) 
 中村 慎一
https://coach-n.com/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
ー自分で決めた行動を習慣化ー
7月5日(土)
https://fb.me/e/5aLbPRXO4
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━