“盛り込む”か“絞り込む”か【毎日更新5,269日目】

最近はオンラインのセミナーが当たり前
のようになってきましたね。

このオンラインが広がり始めたころに、
リアル参加とオンライン参加の両方を同
時にするハイブリッド型もありましたが、
最近はあまり見なくなりました。

ハイブリッド型は何度か参加したことも
あり、自分でも1度だけ主催したことも
ありますが、どうもしっくりこないもの
でした。

リアル参加されている人たちへの対応と、
オンライン参加している人たちへのとが
どうもチグハグになってしまう印象があ
りました。

なので廃れていったのか、最近はハイブ
リッド開催というのは見なくなってきま
した。

一方で、ちょっと増えてきたのがオンラ
インで大勢の参加者に向けて開催するも
ので参加者が発言の機会はないものなの
だが、チャット機能を使って双方向性を
出そうとするものですね。

これも何度か体験しましたが、私にはど
うも微妙な印象が残っています。

少人数で発言機会があるのなら双方向の
対話の価値を感じられるのですが、講師
は発言をして参加者はチャットでという
ものには何かズレというか違和感があり
ます。

いっそ、そうしたときは双方向のやり取
りをきっぱり諦めて、講師からの一方的
な話に徹した方がセミナーとしての質が
高まる印象があります。

たしかに制約条件がある中で、あれもこ
れもやろうとすることで、そこから改善
や新しい発想が生まれる可能性もありま
す。

ただ、そうした価値が生み出せそうにな
い時には、あれもこれもと欲張らずに、
できる範囲のことに集中して徹した方が
いいかもしれませんね。

なんでも盛り込むのか、それとも絞り込
むのか、その判断が大事なのだと思いま
す。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オフィス エンカレッジ代表
銀座コーチングスクール富山校代表
国際コーチング連盟PCC(プロフェッショナル認定コーチ) 
 中村 慎一
https://coach-n.com/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
ー自分で決めた行動を習慣化ー
7月5日(土)
https://fb.me/e/5aLbPRXO4
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━