組織やチームでは役割分担をしますよね。
それぞれが自分の得意なこと強みを活か
した役割を担うことで、相乗効果を狙い
ます。
ただ、この役割分担はあまりにも明確に
区分してしまうと、柔軟性が失われるこ
とがあります。
誰かが急に役割を担えなくなった時に、
全体が停滞してしまうかもしれません。
役割は分担するけど、いざとなったら別
の役割もできるような体制と準備をして
おくことも大事でしょう。
あの人がいないと進まない
あれはあの人の役割だから
私はわかりません
となっていては、
役割分担ではなく役割分断と言えるかも
しれませんね。
役割は分担したとしても、各人が全体を
把握していて、いざとなったらどの役割
も担えるというのが理想だと思います。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
ー自分で決めた行動を習慣化ー
5月3日(土)
https://fb.me/e/4pr2hyxQO
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━