講演資料はオープンにしています【毎日更新5,122日目】

私は、講演などでプロジェクターで投影する資料などは、撮影OK、そして希望者には全てお渡しするようにしています。

一度聞いただけで全てを理解して記憶することは難しいと思っているからです。

気に入っていただき、復習したいと思う人には資料があったほうがいいでしょう。

なので、資料作りの際には、画像やイラストなどはどこかからの無断引用などはしません。

言葉や文章を引用する際は、ごく一部にとどめて、必ず引用元も明記するようにしています。

そうして何も後ろめたいことのない自作の資料にすれば、渡してそれがどこかに拡散しても何も問題ないでしょう。

昨日の講演の際にも、希望者には資料をプレゼントしますよ、と伝えたらさっそく連絡が複数ありました。

知識や情報は共有して広めていくことで、誰かの役に立つし、互いに高めあうことにもつながるでしょう。

ここだけの話に限定しないで、オープンにしていくことが大事だと思います。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
ー自分で決めた行動を習慣化ー
2月1日(土)
https://fb.me/e/5pPIkcdt5
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━