ものごとを大局観からとらえることが大切と言われま
すが、その大局観とはなんだろうと考えていました。
ある本に、「大局観とは、三方向から同時に見る事」
との記載がありました。
その大局観の1つ目が、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ものごとを見る際、根源は何か
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
と見る事。
何かを見聞きしたら、そのものの根源を突き詰める
こと。まずはこれを癖にすることから、との教え。
根源を探ることで、理解の深さが増していくと思い
ます。
「いま取り組んでいることの根源は何ですか?」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私の関心が、「最新の」「画期的な」という言葉よりも、
古典や歴史にどんどん向っていくことは、これでいいの
だと安心しました。
と、自分への確認のための記事です。
今日は大局観の要素3つのうちの1つをお伝えしました。
あす、あさってと残り2つをお伝えします。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクールの雰囲気を体験できます
http://www.coach-n.com/seminar/taiken/index.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
←フェイスブックも書いています