いろんな組織やコミュニティで、所属の
長さが話題になることありますよね。
長くいる人は先輩で、後から所属した人
は後輩という表現がされます。
それがなんとなく上下関係を固定化させ
る要因になってしまうこともありますね。
先輩を尊敬尊重することはいいと思うの
ですが、絶対視するのはちょっと違うと
思っています。
とくに自分が先輩の立場になった時に、
そうした雰囲気を出さないようにしたい
ですね。
そのためにも、先輩だからとあぐらをか
くのではなく、自分もまだまだ学ぶ姿を
見せることが大事でしょう。
後輩の中には優れた人もいるはずです。
そうした後輩から学ぶ姿を隠すことなく
見せることが、そのコミュニティにとっ
て大事なことだと思っています。
もし、後輩たちが勉強しない育たないと
思っているなら、それは自分が学んでい
ない成長していないからかもしれません。
先輩になるほど見られている、というこ
とを忘れないようにしたいですね。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業1年目の教科書 実践読書会
会場都合により10月はお休み
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
10月8日(日)
https://fb.me/e/1iOVzu8BJ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━