なんでも試してみないとうまくいくか
分からないですよね。
ただ、この試しにやってみるときに、
なんとなくやってしまうのはもったい
ないと思っています。
例えばスポーツの練習をするとき。
私は学生時代に始めたアイスホッケー
の練習をするときに、いつも事前に仮
説を立てて練習に参加していました。
ゴールキーパーとして、どんな動きを
したらシュートセーブできるか仮説を
持ってそれがうまくいくかを試すので
す。
なんとなく練習するのではなく、明確
な意図を持って練習していました。
すると仮説が証明されるときもあれば、
うまくいかない時もあります。
うまくいけば、その仮説が正しいと確
信持てるので、再現性が高まります。
また、うまくいかない時には、どこを
改善すればいいか具体的にがわかりま
す。
なんとなくやっているとこれらがわか
らないのです。
このことはスポーツに限らず、ビジネ
スでもいろんな場面でも言えることだ
と思っています。
何かを試してみる実験する時には、自
分なりの仮説を立てて意図を持って取
り組んでみる。
そうすることで、いつも結果を出す再
現性を高めたり具体的な改善点が浮か
び上がったりします。
同じような練習回数や取り組み時間な
のに差がつくのは、意図を持ってやっ
ているかどうかの違いだと思います。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業1年目の教科書 実践読書会
会場都合により9、10月はお休み
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
9月3日(日)
https://fb.me/e/2P7FYyi0L
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━