人の話はよく聞きましょうと子供の頃か
ら教えられてきました。
でも、聞き方って教えてもらったことな
かったし、そんなに意識していませんで
した。
自分では論理思考なども好きだったので、
相手の話はちゃんと聞いてそこから論理
的に思考して対応しているつもりでした。
ですが、相手の言った言葉を聞きとって
それに対応しているはずなのに、なぜか
話が噛み合わないことが多くありました。
この原因はコーチングを学んでから知る
ことになりました。
表面的な言葉だけでは、相手の真意はわ
からないということです。
言葉に限らず、その言い方や表情なども
観察する必要があります。
ですが、これでもまだ浅いですね。
話の文脈から言葉にされていない行間の
ようなものを聴き取る必要もあると思う
ようになりました。
そして、その文脈の根底にはどんな思考
モデルがあるのも掘り下げます。
さらには、その思考モデルを支えている
価値観(パラダイム)まで掴むようにな
ると、発言の全体像や真意がわかると思
うようになりました。
言葉から文脈、そして思考モデル、さら
には価値観まで掘り下げたいのです。
「聴く」というのは簡単なようで、こん
なに奥深いものだとわかってきました。
と言ってもいつもそこまで聴くことがで
きているかというと、まだまだです。
修行の旅を続けないといけませんね。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業1年目の教科書 実践読書会
会場都合により9、10月はお休み
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
9月3日(日)
https://fb.me/e/2P7FYyi0L
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━