話が噛み合わない時や、議論などが
迷走する時がありますよね。
同じ主張を繰り返すだけだったり、
議論が堂々巡りをしたりして、話が
進みません。
そんな時には、いつも確認すること
があります。
そもそも何のため?
そもそも、その言葉の定義は?
何のため?は目的を確認して、話し
合いや議論の出発点と最終目的を確
認するものです。
これを見失っていると、手法レベル
であれこれ好き嫌いベースの主張に
なってしまいがち。
言葉の定義は?は、何について話す
のかの範囲を確認するものです。
これができていないと、前提となる
話の範囲がズレているのでいつまで
も噛み合いません。
何かおかしい、こんがらがっている
というときは、「そもそも」に戻っ
て最初からやり直すのがいですね。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業1年目の教科書 実践読書会
3月4日(土)
https://fb.me/e/575KA0Z4t
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
3月4日(土)
https://fb.me/e/4dfms7a0P
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━