いろんなことを判断しなければなら
ない時に、素早く的確な決定をする
ことができますか?
特に責任あるポジションなどにつく
と、大きな判断を求められることが
増えます。
間違った判断をしてしまうと、その
影響は大きくなります。
日頃から判断力を鍛えておく必要が
あるでしょう。
そのためには、こんなことを意識的
にやっていったらいいのではないか
と思っています。
それは、小さな判断とその振り返り
を続けておくことです。
例えば、車で移動するときにどっち
のルートで行こうかと選択するとき
に、自分なりの理由を構築して選択
する。
そしてその結果が想定通りだったか
違っていたかを振り返る。
他にも、ランチのお店選びだとか、
面白そうと思って購入した本が期待
通りだったとか、、、
自分の判断を意識的にチェックする
ことを日常からやっていきます。
小さな練習を続けるということです。
そうしていくと自分の判断のクセが
見えてきて、どんな時にどんな判断
のパターンがいいのかそれとも外れ
るのかが浮かび上がってくると思う
のです。
私はこんなことを続けてきて見えて
きた一つが、普段は判断はできるだ
けスピーディにするけど、あるパター
ンの時だけは2〜3日保留するほう
がいいというものです。
他にも何を基準に判断するとかが
整理されてきたので、即決しての
大外れが減ってきました。
もちろん、やり始めた初期は大外れ
を何度も経験しています。
失敗しながら上手くなっていくとい
うのは何でも同じでしょうね。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業1年目の教科書 実践読書会
2月4日(土)
https://fb.me/e/2kz4ofAg8
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
2月4日(土)
https://fb.me/e/3WB3vReMO
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━