物事を学ぶとき。
始めは基礎から始まってだんだんと応用へ。
そして最終的にはその道の奥義へと。
そう思いがちだと思いますが、
どうも
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
奥義は一番はじめに教わっている
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ようです。
いろんな応用を試していても、結局は初めに学んだ
基礎にもどっていく。
どんな時でもぶれずに基礎をきちんと徹底できること
が実は奥義なのでしょう。
「いちばん初めに教わったことは何でしたか?」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
友人から、歴史学者の加来耕三氏の言葉を教わりました。
『最初に習うのが奥義』
ちょうど、コーチングについて受講生の方たちと
意見交換していた内容とも重なりました。
コーチングの世界に飛び込んで10年になろうとして
います。確かに私のコーチングもどんどんシンプルな
基礎に戻っていっているように思います。
いろんな横道にそれても結局は戻っていく。
それでも、その横道もあったからこそ、基礎が固まっ
ていったのだとも思います。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』 次回は3月17日
銀座コーチングスクールの雰囲気を体験できます
http://www.coach-n.com/seminar/taiken/index.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
←フェイスブックも書いています