答え探しより課題設定【毎日更新4,232日目】

子供の頃、夏休みの宿題っていつも
あとまわしでした。

お盆を過ぎてからちょっと焦り出し、
ギリギリになってかなり慌ててやっ
つけていました。

あなたはどうでしたでしょうか。

宿題の中でも、自由研究に困る人が
多いようですね。

やり方の前に、何に取り組むかを決
めなければいけないことに迷うよう
です。

他の宿題は、答えが想定されていて
それを見つけたり形にするもの。

それに対して自由研究は、そもそも
課題を自分で設定しなければなりま
せん。

やっていること、思考プロセスが
違うのです。

こうした課題を自分で設定すること
は、社会に出るとたくさん遭遇する
ことになります。

答えが1つしかなく、正解がどこか
に用意されている問題はまれです。

誰も正解を知らない、そもそも答え
があるかどうかも分からないという
ものが多いでしょう。

そんな問題に直面した時に、どんな
課題を設定するかで、その後の思考
や対応に違いが出ます。

短時間に用意されている答えを見つ
けることと、自分で課題を設定して
自分で答えを作り出すことは、別の
思考プロセスだと思うのです。

地頭の良さというのは、この後者の
ほうを指す言葉なのでしょう。

自分で課題を設定して取り組んでみ
る自由研究は、大人になっても続け
たらいいと思いますよ。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業1年目の
教科書 実践読書会
9月3日(土)
https://fb.me/e/2fJWeDcuD
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
9月3日(土)
https://fb.me/e/1ZyVIvO5k
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━