参加している勉強会での推薦図書
の帯にあった言葉です。
理論はイノベーションを生まない
確かにそうだと思うことがあります。
理論の多くは事例研究から導かれて
います。
ということは過去の研究です。
その結果を使うということは過去
や先行事例の枠組みにとどまるこ
とになります。
それではイノベーションは生まれ
ないですよね。
勉強するほどに無難な安全なこと
しかできなくなるのは、そうした
枠組みにとらわれるからでしょう。
私はこれまで先例のないことを
いくつかやってきました。
スケート経験もないのに大学で
アイスホッケーを始め、2年で
国体選手にまでなりました。
まだ富山にはコーチングを活用
して仕事をしている人が誰もい
ない20年前にプロコーチの活動
を始めました。
さらには、地方都市で本格的な
コーチングスクールまで立ち上
げました。
富山市中心市街地の広場で
冬にイベントスケートリンク
も実施し14年続けています。
どれも、通説や一般的理論では
うまくいくはずがないと断定さ
れることばかりでしょう。
理論よりやりたいという強い
気持ちが優って実現できたと
思っています。
もちろん簡単ではありませんで
したよ。
たくさんの失敗から試行錯誤
してうまくいかせる方法を見つ
けてきました。
なので、理論を完全に無視する
のではなく、既存の理論を改良
して進化させたと思っています。
なので
理論はイノベーションを生まない
というキャッチーなフレーズは、
古い理論はイノベーションを生まない
というのが正確な表現かと思って
います。
理論そのものもイノベーションさせて
いくことが大事でしょう。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業1年目の教科書 実践読書会
7月10日(日)
https://fb.me/e/1WNAzW1es
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
7月10日(日)
https://fb.me/e/1luNVIVa8
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━