どんなことでも、先のことを予想
して準備をしておくと助かること
が多いですよね。
いいことだけでなく、万一のよう
なことを考えておくことは大事だ
と思っています。
ただ、この未来予想の仕方には
人によって違いがありますね。
予測している人と、
憶測している人の違いです。
予測は、データに基づいて変動
要素の値を想定するもの。
憶測は、不確かな情報を元に
推測すること。
予測は事実ベースで考えてそこに
個人的願望などは盛り込みません。
データから結論までは論理的な
展開をします。
憶測は、自分の都合や願望が先に
あり、それに合った情報だけを
ピックアップして結論ありきの
ストーリーになっています。
論理性は乏しいですね。
未来への備えを憶測でやって
いると
こんなはずじゃなかった
となってしまい、そこでフリーズ
してしまうでしょう。
予測して備えていれば、予測から
外れる結果になっても、次の案を
すぐに考え直すことができます。
自分の未来予想は、ちゃんと予測
しているのか、もしかして憶測に
なっていないか、気をつけたいも
のです。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業1年目の教科書 実践読書会
7月10日(日)
https://fb.me/e/1WNAzW1es
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
7月10日(日)
https://fb.me/e/1luNVIVa8
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━