たいていの行動や活動は目的を
もって始まります。
それが継続していくうちに、それ
をやることで安心して目的が忘れ
られていくこともありますね。
形としてはやっているが意味が伴っ
ていない、いわゆる形骸化です。
例えば、ある組織では毎週活動の
反省会をして情報共有しています。
これは活動をより改善するために
初めたことでした。
それが、ある頃からいつも同じよ
うな内容の反省が繰り返されるよ
うになっています。
これは反省会をしても、その内容
が改善行動につながっていないと
いうことですね。
つまり形として反省しました、で
終わってしまい、本来目的が薄ら
いでいると言えるでしょう。
こうした形骸化は注意していない
と起きがちだと思うのです。
チームや組織で長年の慣行になっ
ていること、個人で習慣になって
いることの中に、形骸化している
ものはないでしょうか?
と、毎日こうして記事を10年以上
書き続けている自分へも問いかけ
ています。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業1年目の教科書 実践読書会
5月7日(土)
https://fb.me/e/1nYmOaTt8
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
5月7日(土)
https://fb.me/e/qaKSogE5D
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━