商談でも講演でも、人に何かを伝
えるいわゆるプレゼンテーション
では言いたいことがたくさんある
でしょう。
そのために、資料を準備したり
スライドを作成したりします。
思いが強いほど、その量はどん
どん増えていくでしょう。
ですが、プレゼンできる時間には
限りがあります。
全部を詳しく説明していると時間
が足りません。
それに聞かされている方も集中が
続かなかったり、情報が多すぎる
とかえって混乱したりもします。
先日参加した、講演会の講師は
たくさんのスライドを用意してい
ましたが、全部を説明しませんで
した。
その日のテーマに必要ないものは
どんどん飛ばしていました。
説明するスライドも、丁寧に説明
するものと、ポイントだけ触れる
ものと、強弱を使い分けていまし
た。
なのでリズムも良く、話に集中し
て聞き入ることができました。
ですが、こうした取捨選択をせず
に、全部しゃべろうとするケース
も多いですよね。
中には、そのためにやたら早口で
まくし立てるように話す人も。
これは、聞き手のことを考えてい
ないからではないでしょうか。
せっかく準備したから全部伝えた
いというのは自分の欲です。
それを聞かされる人がどう感じる
かを想像していません。
相手が何を知りたいのか、何を聞
きたいのかに合わせて絞り込んだ
方がいいですよね。
私はクライアントさんの商品営業
をサポートすることもありますが、
訪問先ではまずお客様に困りごと
や希望を聞きます。
商品活用にはいろんな事例があり
ますが、説明するのはお客さんの
ニーズに合ったものだけにします。
そのほうが、相手の理解も早いし
必要かどうかの判断も的確にでき
ます。
何よりも無駄に長くならないので
お互いに時間の無駄がなくなります。
その説明は本当に全部必要なのか。
自分のために説明ではないのか。
考えながら取捨選択したいですね。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業1年目の教科書 実践読書会
5月7日(土)
https://fb.me/e/1nYmOaTt8
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
5月7日(土)
https://fb.me/e/qaKSogE5D
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━