自分の考えとは違った考え、
理解できない、賛同できない
考えに触れたらどうしていま
すか?
昔の私は、反論したり、
自論の正しさを主張したり、
時には無視したりしてりま
した。
ですが、今は違っています。
そんな考えもあるのか
どうしてそう考えるのだろう
といったん受け止めるように
しています。
そうすることで、自分の視野が
広がったり、思考を深めること
ができるからです。
なので、自説とは違った異論に
触れると嬉しくなります。
逆に、全員が自説に無条件に賛同
するような時には、ちょっと気持ち
悪くなります。
組織や団体でも、一体感や安心感
などの美しい言葉を使って、異論
を許さない雰囲気のところは苦手
です。
異論があるから、視野も広がり
思考も深まり、より発展的な意見
が生まれると思いませんか。
異論を排除するところは硬直化して
停滞します。
組織だと全体主義的な独裁体制化の
方向に向かっていくでしょう。
異論に触れることは柔軟な思考を
保つために大切だと思っています。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業1年目の教科書 実践読書会
2月7日(月)
https://fb.me/e/1q15JFOiv
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
2月7日(月)
https://fb.me/e/1ZekzOCHq
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━