人と人とが連携・協力して作業する
場面は数多くあります。
そうした時に大切なのがタイミング。
それがズレると全体の流れが滞ったり
結果がイマイチなものになります。
かといって、きめきめのルールや
機械的な時間管理でもちょっと
違うと思っています。
この感覚の原点は学生時代の経験
が土台になっています。
アイスホッケー部の他に音楽の
部活にも所属していました。
そこで合奏曲を練習していたの
ですが、曲の中に掛け合いで
演奏する場面がありました。
まずは正確なリズムと間合いで
掛け合いをするのですが、その
ままでは何か面白くない。
微妙な揺らぎというか呼吸の
間合いを合わせないと、曲と
しては流れがぎこちなく感じ
るのです。
メトロノームにきっちり合わせ
るよりも、相手の呼吸を感じて
微妙に速くしたり遅くしたりし
たほうがスムーズなのです。
この感覚は仕事で作業を協力
しながら進める時も同じものを
感じます。
まるで餅つきのつき手と合いの手
が互いの呼吸に合わせていくよう
なものでしょうか。
今、開催しているスケートイベント
では、私の呼吸に見事に合わせて
くれる学生バイトが多くて、とて
も気持ちよく動けます。
今時の学生、なかなかのものですね。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業1年目の教科書 実践読書会
1月15日(土)
https://fb.me/e/1VMEfSEWK
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
1月15日(土)
https://fb.me/e/14zfGgrJX
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━