チームや組織では役割や仕事を
分担して取り組みます。
トップや責任者はそれらがうまく
いくようにすることがその役割で
あり責任です。
それぞれに担当を任せることに
なるのですが、この任せ方次第
で、結果が違ってきます。
以前に、私のコーチングの師匠で
ある本間正人さんから
「任せて任さず」
という言葉を教えていただきました。
松下幸之助さんの言葉だそうです。
コーチングを学ぶ前の私は、
任せたら任せっぱなしだった
と思います。
役割とやることは伝えたのだから、
あとは自分で考えてやれ!と放置
していました。
見守ってフォローすることが
全く欠けていたと思います。
かといって、あまりにも細かく
関わるのも違うでしょう。
中には、任せたと言いながら
常に口出しをして、手を出して
くるリーダーもいますよね。
それでは役割分担している意味
がありません。
ただ、どこまで関わってどれくらい
任せるのがいいのかは、数値化や
公式化できるものではないでしょう。
ですが、
任せて任さず
という言葉を知ってから、いつも
どれくらいが相手にとっていいのか、
チームや組織全体にとって良い方向
にいくのかを考えるようになりました。
毎年たくさんのアルバイトを使う
イベントでは、この言葉を毎日試され
ているように思っています。
きっとこれでいいというゴールは
ないのでしょう。
任せて任さず
という言葉は、やり方のゴールを
示すものではなく、考え方の方向性
を指し示しているものだと思います。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業1年目の教科書 実践読書会
1月15日(土)
https://fb.me/e/1VMEfSEWK
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
1月15日(土)
https://fb.me/e/14zfGgrJX
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━