アイスホッケーのゴールキーパーを
していると話すと、よく言われるこ
とがあります。
反射神経がいいのですね
こうした言葉は、外れてはいない
かもしれませんが、あまり本質を
捉えてはいないと思っています。
というのは、実際にシュートが
打たれてから自分に届くまでの
時間は、人間が目で見て脳で処理
して筋肉に指令を出して実際に
筋肉が動くまでの時間より短い
からです。
そしてこんな短時間の動きでは
いくらトレーニングしてもそん
なに差はつきません。
どこで差をつけているかというと
動き出す前の段階です。
運転免許更新の講習でおもしろい
データを見ました。
飛び出しなどに対する急ブレーキ
の反応速度を実験したものです。
何も予測していない時には反応
するのに1.5秒かかります。
ですが予測していると反応速度
は0.75秒と半減するのです。
この違いは速度が出ている時に
は大きいですよね。
これと同じだなと思いました。
キーパーをしているときは常に
予測をしています。
もしかしたらこうなるかも
そうしたらこうしよう
と考えています。
それも2〜3パターンをいつで
も選べるように考えています。
なので素早いシュートでも、
意表をつくようなパスでも
予測していればすぐに反応
できます。
身体の動きそのものが早いの
ではなく、動き出しが早いの
です。
このことはスポーツに限らず
仕事などでも同じだと思って
います。
仕事をしていると、突然状況が
変わって対応しなければならな
いことがあります。
そんな時に、慌てたり迷って
対応が遅れると問題が大きく
なります。
状況変化に機敏に対応できる
人は、予測をしてるのだと思う
のです。
そうした人は日頃の行動も
スピード感があるでしょう。
それも力任せに頑張っている
というよりは、軽やかに無理
なく動いているように見えます。
見てから考えて動くのか、
予測して対応するのか、
この違いは大きいと思いますよ。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業1年目の教科書 実践読書会
1月15日(土)
https://fb.me/e/1VMEfSEWK
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
1月15日(土)
https://fb.me/e/14zfGgrJX
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━