モノはメンテナンスしていない
とだんだんと痛んでいきます。
錆びてきたり、カビが生えたり、
することもあります。
そうなってから修理するコストと
そうならないよう予防するコスト
を比較すると、たいていは予防の
方が少ないでしょう。
修理にかかる作業量や時間と、
予防にかける日々の作業量と
時間でも、予防の方がわずか
で済むはずです。
ただ、予防はやっていて効果が
目に見えにくいこともあり、どう
も面倒に感じて先延ばししがち
ですよね。
これを実感するのが年末の大掃除
の時です。
特にお風呂場などの水回り。
毎年、お風呂掃除で隅っこのカビ
を落として全体を磨き上げるのに
かなりの時間と労力、洗剤などを
使っていました。
ですが、数年前からそうしたこと
がなくなりました。
それは、毎日お風呂場の水分を
全て拭き上げるようにしたから
です。
カビが生えるのは水分が残って
いるから。
それを拭き上げて水分を残さな
ければカビが生えません。
もちろん、タオルを何度も絞って
お風呂場全体を拭くのは、初めは
とても面倒でした。
ですが、時間としては5分もかかり
ません。
毎日続けていけば慣れてきて
面倒にも感じなくなりました。
何よりも、カビが生えなくなり
いつもキレイで気持ちがいいので
やめられなくなっています。
こうした毎日ちょっと予防して
おけば、大きな修理やトラブル
が防げるということ、いろんな
ことにありそうですね。
モノのメンテナスに限らず、
仕事の中にも人間関係にも
ありそうです。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業1年目の教科書 実践読書会
12月4日(土)
https://fb.me/e/1jvZipUS9
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
12月4日(土)
https://fb.me/e/18TfUnKVG
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━