対応力より予測力【毎日更新3,961日目】

アイスホッケーのゴールキーパー
をやっていると話すと、

 反射神経がいいのですね

と言われることがあります。

たしかにスピーディなスポーツ
でシュートも早いので、その
対応には機敏さが必要です。

ですが、私が一番大切だと
考えているのは反射神経や
動きの機敏さではありません。

もっとも重視しているのが
予測力です。

次に何が起きるか、どんな展開
になり、どのコースにシュート
がくるのかを予測することです。

これができていないと、常に
おきてしまった状況への後追い
の反応になります。

派手に動いてすごいように見え
ますが、無駄な動きが多くて
疲れます。

それよりも予測して準備して
対処しておけば、派手に動かなく
ても最小限の動きで止めることが
できるのです。

こちらは動いていないのに簡単に
止めていてラッキーと見えるかも
しれません。

ですが、シュートを打たれて注目
される前に準備を終えているから
気づかれにくいのです。

先に準備をしているので簡単に
反応できるし、その後のリバウンド
や万一の予想外の展開にも対応する
余裕があります。

 

こうしたことは、仕事や生活のいろん
な場面でも同じと思っています。

車や機械・道具などが壊れてから
修理するのではなく、小さな異常
を事前に感じて故障を予測して
先にメンテンナンスする。

トラブルや問題が発生する前に、
その前兆をキャッチして事前に
手を打ったり、万一を想定した
準備をしておく。

そうしておけば大きなトラブルや
問題にあたふたすることが少なく
なります。

いろんな事態への対応力を高めたい
なら、まずは予測力を磨いたらいい
と思います。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業1年目の教科書 実践読書会
 12月4日(土)
https://fb.me/e/1jvZipUS9
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
 12月4日(土)
https://fb.me/e/18TfUnKVG
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━