編集の功罪【毎日更新3,886日目】

情報は伝達するほど劣化したり
違ったものが混ざっていくこと
があります。

できるだけ事実に近い直接のデータ
で考えるようにしたいと思っています。

ですが、実際にはなかなかそうする
ことができなかったり、膨大なデータ
を読み解くのが大変だったりします。

なので、編集されてまとめられた情報で
手っ取り早く知りたいと思う気持ちが
出てきます。

ただ、この編集された情報は気をつけ
ないといけませんよね。

最近ネットに出回っている誤情報と
言われるものは、巧妙に編集されて
いるようです。

もとデータの一部を引用しながら、
その組み立て方で文脈を変えていき
まったく違った結論に導いています。

パーツとしては正確な情報なのですが、
全体としてはまったく違ったものに
作り変えられているのです。

このパターンは、スピリチュアルっぽい
ことを、やたらと科学的エビデンスが
ありますと主張する人もよく使って
いますね。

自分に都合の良い情報だけをつまみ食い
をして貼り合わせています。

悪意はないのかもしれませんが、
意見の主張であり科学的ではなくて
イデオロギーとなってしまっています。

自分の考えは自分の意見だと表明する
ならいいのですが、それを科学の名を
使って絶対的なものだと訴えることに
強い違和感を感じるのです。

 

編集には、わかりやすくするという効果
がありますが、誤った方法に誘導してしま
うリスクもありますね。

編集された情報に触れる時には
どんな編集をしているのか考えながら
受け取りたいと思っています。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
10月2日(土)
https://fb.me/e/LltIRmUy
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━