学びの評価【毎日更新3,869日目】

社会に出てからも、学ぶことは
いろいろあります。

そのために本を読んだりセミナーを
受講したり講演を聞いたりすること
もあるでしょう。

そうした学びが役に立ったかどうか
はどんなことで評価しているでしょ
うか?

学生時代の学びなら、その評価は
テストの点数でされました。

知識をどれだけ記憶しているか
ということが評価対象でした。

ですが、社会に出てからは
違うと思うのです。

 

どれだけたくさん知っていて
上手に語ることができたとし
ても、それを使えていなければ
意味がないでしょう。

 

社会に出てから求められるのは
知識量ではなく結果です。

その結果をだすのは行動。

学んだことが行動に繋がらなけ
れば結果も変わりません。

こう考えると、学びが役立った
かどうかは、自分の行動に新しい
変化を与えたかどうかと考えられ
ないでしょうか。

 

感動したり、感銘を受けるのも
いいのですが、それがその時だ
けの感情の起伏に終わってしま
えば、学んだとは言えないと思
うのです。

そこまで感動したり感銘したり
したなら、それを自分の行動に
反映させているのか、そこが
大切です。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
9月4日(土) →まん延防止のため中止します
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
9月4日(土) →オンライン開催に変更しました
https://fb.me/e/4Aglf72gh
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━