「壊れました」の報告【毎日更新3,827日目】

以前に企業で管理職をしていた
ことがあります。

現場で道具を使ったり、データを
パソコンで整理したりする仕事が
ありました。

部下にそれらの仕事を任せていると
ときどき「すいません、壊れました」
という報告がありました。

道具が壊れたとか、パソコンの動作が
おかしくなったというのです。

あなたが上司だったら、この報告を
どう思いますか?

 

私はすかさず
「で?」
と質問していました。

それに返ってくる答えが
「だから、壊れたんです」
だとかなり寂しい気持ちになりました。

まあ、壊れたという事実の報告すら
ないよりはいいのですが、、、

なにが寂しいかというと、
言葉に現れる心の状態です。

「壊れました」には、なにか
他人事のニュアンスを感じます。

報告したから、もう自分は関係ない、
解決するのは上司の仕事と言われた
ように感じるのです。

もし、責任感持って仕事しているなら
「壊してしまいました」ではないか
と思うのです。

また、「壊れました」だけでは
その後の対処案がありません。

「壊してしまったので、
 このようにしようと思います」
という復旧・原状回復の案、

さらに言うなら
「再発しないよう、こんな対策を
これからやります」
という再発防止案まであれば
最高ですね。

仕事をするなかで、ものが壊れること
もあれば、トラブルが発生することも
あるでしょう。

その時に主体的に考えるかどうか
が問われています。

どんな報告をするかで、その人の
思考パターンやその後の成長の有無
が見えてしまうと思います。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
暑くなる前に『遮熱”体感”説明会』
https://peraichi.com/landing_pages/view/ggbf0
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
8月2日(月)
https://fb.me/e/2nB9EIWWU
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
8月2日(月)
https://fb.me/e/1e5rCevUy
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━