先例のないことをするのは
好きですか?
なかには不安だという人も
いるでしょうが、私は好きです。
それが個人の判断と責任でできる
ことならすぐにやってしまえば
いいのでしょうが、そうはいかな
いことも多々あります。
人が関わったり、多くの人にも影響
あるようなことなら、関係者の賛同
がなければできません。
組織の中でやるならなおさらです。
許可や権限、協力者、資金など
さまざまなことが必要になります。
これまで、何度も組織内で先例の
ないことをやってきました。
説明して納得してもらうのに、もちろん
熱意も重要なのですが、それだけでは
賛同して応援してはもらえません。
大切なことがあると思っています。
それは、論理的な組み立てです。
なぜそれをやるのか?
どんな結果を出せるのか?
なぜそれがうまくいくと言えるのか?
を感情的にではなく、事実や
データから論理的に組み立てて
説明できることです。
ただ、いくら論理的に分析し組み立て
たとしても、先例のないことを100%
確実だと言い切ることはできません。
不確定要素をゼロにはできず
そこには必ずリスクは含まれています。
そこを論理的に追求されると
確実なデータは提示することが難しく
いつまでも水掛け論になります。
それでも、それを想定して
その不確定要素やリスクをさらに
分解して、論理的な対処を組み立てます。
とにかく、
できるだけ多角的に、
客観的データをスタートラインに、
ちゃんとリスクも分析して、
複数の対応策を組み立て、
その中からベストなプランを選ぶ、
といった面倒なことを地道に繰り返して
組み立てます。
こうした論理的な組み立てをしっかりと
することで、しまいには
「そこまで考えているなら」
と感情的にも納得してもらえます。
人が賛同・応援してくれる最終判断は
論理ではなく感情でしょう。
分かるけど納得できない、、、
ということありますよね。
これが論理的には理解できるけど
感情的に納得できない状態です。
最終的には、この感情的納得がないと
賛同は得られません。
ですが、感情に直接訴えてもなかなか
伝わらないのが現実。
それよりも丁寧な論理的組み立ての努力が
相手の感情を動かすのではないでしょうか。
ただ暑苦しく自説を主張するより、
丁寧な論理的説明の裏側に熱い気持ち
を込めたほうが伝わると思っています。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
健康になるためのファスティング
1日体験講座
https://fb.me/e/4iw3rUrZP
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
7月1日(木)
https://fb.me/e/3T4bceEOJ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
7月3日(土)
https://fb.me/e/2j6rqwTSh
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━