「その言葉は便利なのですが、
具体的にどうやるのですか?」
参加している経営勉強会での
講師の質問です。
売上を上げるためにブランド力
を高める、、、
チームワークのためのミーティング
をする、、、
たしかに間違っていないし、それが
効果ないと否定することもできない
便利な言葉です。
ですが、それをどう目的に近づける
かという具体的行動が伴わなければ
ただのスローガンに終わります。
また、こんな便利な言葉もありますね。
みんなで明るく仲良く、、、
元気にはつらつと、、、
これらも、ともすると
”明るく”がただの”軽薄”になって
しまったり、
”仲良く”が”馴れ合い”になってし
まったりするかもしれません。
”元気にはつらつ”も、
”とりつくろったテンション”
にならなければいいのですが、、、
こうした選挙公報で使われるような
便利な言葉は、それを使えば否定され
ることがあまりありません。
自分を安全地帯においておくことが
できます。
ですが、安易に使っていると、深く
考えることをしなくなってしまいます。
ほんとうにその言葉でいいのだろうか、
その言葉に込めた真意は何か、
具体的にはどんな行動をするのか、
ほかに表現する言葉はないのか、
・
・
・
そうしたプロセスから生み出された
言葉なら、同じ言葉でもその人が
使うと重みが違ってきます。
便利な言葉に逃げて、自分の頭で
深く考えることを止めないように
気をつけたいと思います。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
6月7日(月)
https://fb.me/e/27DJi1zVF
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
6月7日(月)
午後開催
https://fb.me/e/3Bee9qjPk
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━