言いたいことより求められていること【毎日更新3,784日目】

講師として人前で話すことが
これまで数々ありました。
 
 
そうしたときには、主催者が
求める目的やテーマがあります。
 
 
なので、話す内容は求められて
いることにあっているかをいつも
チェックするようにしています。
 
 
いくら自分が言いたいことが
あっても、それがその時その場で
求められていることでなければ
削除します。
  
  
なぜそうするかというと、
言いたいことを話すのは楽で
自分が楽しいだけになると
思っているからです。
 
 
そうしていると、自分の既存の
思考の枠内にいつまでもとどまる
ことになるとも考えています。
 
 
求められたことに答えようと
することで、自分の知識不足や
表現の乏しさなど、自分の枠に
気づかされます。
 
 
枠からはみ出して新しい思考や
表現を工夫しないといけなくな
ります。

それが自分の成長につながると
思っています。
 
 
こうした講師として準備する
ときに限らず、ちょっとした
スピーチなどでも同じです。
 
 
自分が受講者として感想を
求められるときもそうです。
 
 
感想を求められているのに、
自分の話をずっとしている
人もよくいますよね。
 
 
求められていることではなく
言いたいことを話しているの
だと思いませんか。
 
  
求められていることに答えよう
とすると、言いたいことが言えない、
どう言えばいいかわからなくなる、
 
その負荷が成長には必要なこと
ではないのでしょうか。
  
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
6月7日(月)
https://fb.me/e/27DJi1zVF
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
6月7日(月)
午後開催
https://fb.me/e/3Bee9qjPk
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━