聴き方のトレーニングを続ける【毎日更新3,714日目】

私がこれまでいろいろ学んだなかで
ビジネスにとても効果的だと実感して
いるのが、聴き方のトレーニングです。
  
  
コニュニケーションでは、どう話すかや
プレゼンテーションのテクニックなどを
学ぶことも多いでしょう。
  
  
ですが、そもそも自分が相手の話を
きちんと聴くことができなければ
話が噛み合わなくなります。
 
 
 
相手の話から真意や一番伝えたいことを
聴き取ることはとても重要です。
 
 
ただ聴くということなのですが、
簡単なようでなかなか大変。
 
 
人とのコミュニケーションの機会が
多い人のなかにも、意外とできてい
ない人がいますね。
 
 
先日のあるセミナーでも、こんな
ことがありました。
  
  
講師がテーマに沿って話をしました。
  
  
公演後の質問タイムで
「で、テーマの答えは何だったの
ですか?」と質問している人が
いました。
  
  
私には講師はとてもわかりやすく話して
くれたと感じ、伝えたいことも明確に
聴き取れたのですが、その人には分から
なかったのですね。
  
  
 
別の方は「いやぁ、あの表現が面白かった」
とあるフレーズを取り上げてよかったと話し
ていました。
  
  
ですが、そのフレーズは講師が以前のダメな
自分の話のなかで使っていた言葉です。
  
  
講師が一番伝えたいところではないですよね。
かなり的外れな印象で、講師も「そこ?」と
怪訝な表情してましたが、それにも気づいて
いないようでした。
  
  
私が聴き方を意識するようになったのは、
人は自分が見たいように見る、
自分が聴きたいように聞く、
そんなクセがあると自覚したから。
  
  
それ以来トレーニングをしていますが、
いまでも完璧に聴き取ることができた
と思ったことはありません。
  
  
ですが、より丁寧に聴こうとすることで
なんとなく聞いていては気づかないこと
に気づけるようになってきたと感じて
います。
  
  
そして、どんな能力も使わないと落ちて
いきます。
  
  
なので、聴き方のトレーニングも日々続け
ていくしかないと考えています。
  
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
4月5日(月)
https://fb.me/e/ZYMA7Zrm
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
4月7日(水)
午後開催
https://fb.me/e/5dEdO2RLe
夜開催
https://fb.me/e/3NlpLQhHJ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━