その前置きは何のため?【毎日更新3,114日目】

人前で発言をするときに、
前置きを言うクセありませんか?
 
 
「まだまとまっていないのですが、、、」
 
「口下手なのでうまく話せませんが、、、」
 
「たいした話ではありませんが、、、」
 
といった前置きは、何のためなのでしょう?
 
 
 
先日もあるパネルディスカッションの
登壇者が、発言のたびにこんな前置き
をしていました。
 
 
 
聞かされる方としては
 
まとまらない話をきかされるのかぁ、
 
いまからうまくない話を聞くのかぁ、
 
たいした話でないのに時間使うのかぁ、、、
 
なんて思ってしまいます。
 
 
 
謙虚さを表現しているつもりかも
しれませんが、本当にそうでしょうか。
 
 
自分を守るための逃げ道を確保して
いるようにも思えます。
 
 
自信のなさなのか、逆に変な自信の
裏返しで口にしているように感じます。
 
 
 
その前置きを聞く人がどう感じたり
思ったりするかを想像していない
のではないでしょうか。
 
 
限られた時間の中で、こうした
前置き発言に時間を浪費されるのは
もったいないです。
 
 
相手のために使う枕詞などの
関係性構築のひとことと、
自分のための前置きとはまったく
違うと思いますよ。
 
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場「一簣」
8月1日(木)
https://www.facebook.com/events/873267746374713/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
8月2日(金)
午後開催
https://www.facebook.com/events/616110282212149/
夜開催
https://www.facebook.com/events/1126486274202859/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人のマネジメント研究会「経営と人」
7月25日(木)
https://www.facebook.com/events/340720116843574/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクールの雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━