分解して考えてから全体を組み立て【毎日更新3,042日目】

一見複雑なことは分解して
考えるとわかりやすくなります。
 
 
ものごとを分解して考えるのが
科学的な思考方法です。
 
 
科学の「科」は分けるという
意味です。
 
 
でもなんでも細かく分解して
いくと、部分はわかるけど
それを統合した全体がわからなく
なることもあります。
 
 
部分の単純な組み合わせが
全体の機能を表すとは限らない
からです。
 
 
そうしたときには、分解してわかった
ことをもとに、全体をシンプルな図に
してみます。
 
 
部分の関係性をカタチにします。
 
 
すると部分には問題なくても、
その組み立て方やつなぎ目に課題
があることがわかったりします。

分解してかんがえることと
全体の関係性をつかむこと、
どっちも大切です。

==============
マーケティングの全体像を
シンプルな図で考えます。
「選ばれる専門家になるための
 マーケティング入門セミナー」
https://www.facebook.com/events/649567975486150/

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
ベストセラー作家と対談します
「10万部作家 今井孝 ✕ コーチ 中村慎一 対談セミナー」
https://www.facebook.com/events/638321383350053/ 
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場「一簣」
6月5日(水)
https://www.facebook.com/events/857069264636223/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
6月12日(水)
午後開催
https://www.facebook.com/events/2426838007350392/
夜開催
https://www.facebook.com/events/859535551098876/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクールの雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━