いろんな判断のためには、情報を集めることも大切。
特に組織やチームの運営に関わる立場なら、組織の
現状ととりまく環境に関する情報は重要です。
その情報収集にはいろんな方法が発達しています。
典型がインターネットに代表されるIT技術を活用
したもの。昔からあるのが報告などのアナログな手法。
ただ、どんなに手段であっても
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実際に現場を見て体験して直接感じ取る1次情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
をゼロにしてはいけないと思います。
伝聞である2次情報ばかりで、1次情報が少なくなった
ら注意。
2次情報と1次情報の割合を気にしていましょう。
「1次情報の割合はどれくらいですか?」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いろんな組織やチームに所属してきました。
そして今もいくつかに関わっています。
そこで、感じるのがリーダーの現場への関わり度合いと
チームのまとまりの相関性。
現場にリーダーが顔を出さない、出しても表面的に見て
さっさと現場を離れる。
そうした組織はたいていまとまりがありません。
組織的に機能するには、表面には見えない背後での
さまざまな要因が順調にいく必要があります。
そうした表向きは見えにくいものを現場で察知して
早目に手を打つリーダーがいると、組織はまとまります。
そのためにも、現場で直接感じること。
重要だと思います。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『スモールビジネス売上アップ塾』 第6期 1月開講
『スモールビジネス売上アップ塾』 第6期 1月開講
スモールビジネスオーナーのための行動で実績を上げる実践塾
http://www.coach-n.com/seminar/small_business/sb.html
http://www.coach-n.com/seminar/small_business/sb.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』