判断のためには、情報を広く集めて多角的に考える
必要があります。
ただ、どれだけ情報を集めても絶対にうまくいく答え
を導けるとは限りません。
ものごとは相互関係で複雑に影響しあっており、
全ての情報を集めることは不可能だし、加えて単純な
方程式で決めることも困難です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
判断力の向上には実体験の蓄積が欠かせない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
と思います。
リスクをとる覚悟で経験を重ねることで、ステップアップ
していくのが近道です。
自分で判断する回数を増やしましょう。
「自分で判断していますか?」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この実体験を増やすのにはいい方法があります。
プロジェクトや組織で、リーダーや責任者などの役割
を引き受けることです。
そうすると、メンバーでいるのに比べて数倍から数十倍
の判断が必要になってきます。
強制的に経験を増やすことが出来て、短期間に判断力が
高まりますよ。
ただし、
逃げないで向き合った数だけです。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『スモールビジネス売上アップ塾』
スモールビジネスオーナーのための行動で実績を上げる実践塾
http://www.coach-n.com/seminar/small_business/sb.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』