何かに取り組むときは、事前に予測して起きうる事態
に準備しておくとうまくいく確率が高まります。
予測することで、不安を減らすことにもなります。
でも、実際には物事が予測通りに展開するとは限りま
せん。
そんな時は予測した事が無駄になるかというと、そうで
はないと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
常に予測する習慣が予想外にも対処する準備になる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
と思います。
普段から、予測を習慣にしているといろんなケースを
シミュレーションしていることになります。
その積み重ねが、まったく初めての事態でもその場で
即座に対処法を考えるための強い土台になっています。
「次に何が起きるかを予測していますか?」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コーチングでも、クライアントさんの状況やテーマに
よって、事前に予測して戦略を立てます。
でも、実際にコーチングセッションが始まったら、
たいてい事前の予測通りでない展開になっていきます。
大切な事は、自分の予測通りに展開させようとすること
ではなく、その時その場での相手の期待や要望に柔軟
に対応していくこと。
予測が違ったと感じたら、すぐに準備した戦略は手放
してしまいます。そして、クライアントさんと一緒に
その場で戦略を組み立て直します。
その柔軟さを生むために、普段からいろんなケースを
想定しておくと、思考の幅を広げることになっていい
ですよ。
予測は当たるかどうかよりも、思考のトレーニングだ
と思って取り組みましょう。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクールの雰囲気を体験できます
http://www.coach-n.com/seminar/taiken/index.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━