「つくる」と「まわす」のバランス

「仕事」とは、何をしているところまでそう言えるの
でしょう。
つい何でも仕事をしているつもりになっていないで
しょうか。
その範囲は立場や経験によっても違ってくるとも思
います。
仕事には、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「つくる」という仕事と、「まわす」仕事がある
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
と思います。
独立したビジネスオーナーや、経営者や管理職などの
立場にある人は、「まわす」ことよりも「つくる」方
に責任をもつ必要があるでしょう。
「その仕事は「つくる」と「まわす」のどっちですか?」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「つくる」と「まわす」のどちらが上位とかではない
と思います。両方ともに重要。
「まわす」人がいないと売り上げは立ちません。
一方で、「つくる」人がいなければ、そもそも「まわす」
対象が生れません。
また、仕事を「つくる」と言っても意味のない事務仕事
を増やすことは、「つくる」どころか「まわす」ことの
邪魔をしているだけで、かえって始末が悪い。
最近では、とにかくパソコンを触っていれば、仕事を
まわしているつもりになってしまう事もとっても危険。
自分の活動を「つくる」と「まわす」のバランスで
捉えてみたら面白いと思いますよ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

今週末です、まだお申込み間に合います。
驚異の記憶力が手に入る!

『アクティブ・ブレイン・セミナー』 富山開催 
 10月6日(土)・7日(日)    

http://www.coach-n.com/ABS/index.html 

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
『コーチング無料体験講座』 

銀座コーチングスクールの雰囲気を体験できます
http://www.coach-n.com/seminar/taiken/index.html

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━