意見交換の目的

会議や打ち合わせ、何かの意見交換の場、そうした
場面では自分と違った意見に出会うことは当然の
ようにあります。
それが予測できるときに、自分なりの「結論」を用意
してそこに導くことばかり意識すると発展性が閉ざさ
れるかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
 意見交換は新しい何かを生み出す場
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
と考えて、その場で生まれるものを楽しむ余裕を持っ
てはどうでしょうか。
良く言われる「落としどころ」を用意することは、
自分で自分の成長を止めているかもしれません。
「違いから生み出されるプロセスを楽しんでいますか?」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
以前「パネルディスカッション」と呼ばれるものに
関わったことがあります。
自由に発言しているようで、ほとんど用意されたストー
リーを順に話しているだけと言う実態に驚きました。
ほかにも、会議や討論と言いながら「落としどころ」
に力ずくで持っていく進行も多々経験しました。
そんな中で、過去にあるパネルディスカッションで、
コーディネーターの質問をうけたパネラーの一人が
「私、予定調和が大嫌いなんです。」と予定にない
内容を大胆に発言。
会場は、一瞬静まり返って、その後に大爆笑。
大好きです、そうした姿勢。
違和感を感じたら、摩擦を恐れずにはっきりと言う。
なので、私もよく会議などで「組織の暗黙の了解」
を白日のもとに引きずり出すような質問をして、
ベテランの方々に睨まれます。
たぶん、このクセは直りません。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
『コーチング無料体験講座』 

銀座コーチングスクールの雰囲気を体験できます
http://www.coach-n.com/seminar/taiken/index.html

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


←フェイスブックにはほかにも小さな気づきや感想も書いています