言葉に宿る説得力の源はなんだろう【毎日更新5,418日目】

同じ言葉を話しているのに、
なぜか心に響く人と、そうでない人がい
ますよね。

言葉そのものは同じはずなのに、
ある人の言葉には温度と説得力があり、
別の人の言葉にはどこか表面的な印象が
残る。

その違いは、どこから生まれるのでしょう。
最近、私はこう思うようになりました。

言葉の背景には、その人の生き方が宿って
いるのではないか、と。

日々の暮らしの中で、誰にも見られていない
ような場面でも、丁寧に物事に向き合ってい
る人。深く考え、静かに積み重ねている人。

そうした日常の姿勢が、言葉に温度や思いを
宿らせていくのだと思うのです。

どんな言葉を、どんなふうに話すかという、
そのテクニック以上に、日々の生き方が言葉
の説得力を支えていると感じます。

そう思うと、いざという時に言葉が届くよう、
日々の生き方を整えておくことが、何よりも
大切なのかもしれません。

言葉は、瞬間のものではなく、日々の積み重
ねが滲み出るものと考えると、今日の過ごし
方にも、少しだけ丁寧さを添えたくなります
ね。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オフィス エンカレッジ代表
銀座コーチングスクール富山校代表
国際コーチング連盟PCC(プロフェッショナル認定コーチ) 
 中村 慎一
https://coach-n.com/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
ー自分で決めた行動を習慣化ー
12月6日(土)
https://fb.me/e/3JDnEoPYl
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━