まだあまり触れたことのない分野の本を
読むとき、私は少し遠くからその本の風
景を眺めるようにしています。
まずは目次に目を通して、その本がどん
な構成で語られているのかを感じ取る。
そして、本文はパラパラと飛ばし読みし
ながら、全体の流れをざっと見渡してみ
るのです。
そのあとで、改めて本文を読み進めてい
きます。
このときも、わからないところがあって
も、あまり立ち止まらずに読み進めてし
まいます。
なぜなら、まずは全体の枠組みをつかむ
ことが、その本の骨格をつかむ第一歩だ
と思うからです。
細かな理解は、あとから何度でも読み返
しながら、少しずつ深めていけばいい。
そう思うと、わからなさに焦ることもな
くなります。
最初から細部まで丁寧に読み込もうとす
ると、なかなか先へ進めず、その本が本
当に伝えたいことの輪郭が見えなくなる
こともあります。
これは、私自身が何かを伝えるときにも、
同じように意識していることです。
まずは、大きな枠組みを伝える。そして、
そのあとで、少しずつ細部を丁寧に紐解
いていく。
細部はもちろん大切です。でも、その細
部が生きるためには、全体の流れや背景
がしっかりと見えていることが欠かせま
せん。
細部を生かすためにも、まずは「全体を
眺める」ということから始めるのがいい
と思います。。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オフィス エンカレッジ代表
銀座コーチングスクール富山校代表
国際コーチング連盟PCC(プロフェッショナル認定コーチ)
中村 慎一
https://coach-n.com/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
ー自分で決めた行動を習慣化ー
11月1日(土)
https://fb.me/e/6WXEbgnYN
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━