どんな分野にも、「セオリー」や「常識」
と呼ばれるものがありますね。
それらは、多くの人の経験や試行錯誤の積
み重ねから生まれてきた、うまくいくため
の“型”とも言えるでしょう。
けれど私は、そうした型が未来永劫変わら
ないものなのかどうか、一度、問い直して
みたいと思うのです。
たとえば、私が40年以上取り組んできたア
イスホッケーの世界でも、多くのセオリー
が変化してきました。
特にゴールキーパーの動きに関しては、劇
的な変化が起きています。
かつて教え込まれたあるシュートセーブの
型は、今ではまったく使われなくなりまし
た。若い世代の選手たちは、そんな動きを
見たこともないでしょう。
ルールそのものも、定期的に見直され、改
善され続けています。かつて当然とされて
いたあるオフサイドの一部のルールも、今
では完全に撤廃されています。
私のもうひとつの活動の柱であるコーチン
グの世界でも、同じような変化があります。
1995年に国際コーチング連盟が設立された
とき、コーチのあり方を示す文章が生まれ
ました。
それから今までに何度か見直され、更新さ
れてきました。
時代の変化に合わせて、型を問い直し、改
善を重ねていくこと。それは、誠実な営み
だと思うのです。
もちろん、変えてはならないものもあります。
根幹にある理念や、人としてのあり方に関わ
るものは、そう簡単に揺らぐものではありま
せん。
だからこそ、定期的に「このままでいいのか」
と問い直すことで、変えるべきものと、守る
べきものが、少しずつ見えてくるのだと思い
ます。
「セオリーだから」「常識だから」と思考を
止めるのではなく、その奥にある問いを持ち
続けることを大切にしたいですね。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オフィス エンカレッジ代表
銀座コーチングスクール富山校代表
国際コーチング連盟PCC(プロフェッショナル認定コーチ)
中村 慎一
https://coach-n.com/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
ー自分で決めた行動を習慣化ー
11月1日(土)
https://fb.me/e/6WXEbgnYN
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━