苦手なことがあると、「なんとか克服し
たい」と思うものでしょう。
そうして練習を重ねたり、努力を続ける
姿勢は、とても尊いものだと思います。
けれど、どれだけ時間をかけても、残念
ながら思うように上達しないこともある
でしょう。
そんなとき、「自分がやらなければなら
ない」と思い続けるよりも、その部分を
手放すという選択肢があってもいいのか
もしれません。
便利なツールを使う。仕組みを整える。
あるいは、得意な人に助けてもらう。
それは、逃げではなく、自分の役割を果
たすための、知恵と言えるでしょう。
特に、組織やチームの中で役割を担って
いるのなら、苦手なまま時間をかけ続け
るよりも、結果を出すための方法を見つ
けることこそが、その責任を果たすこと
につながるのではないでしょうか。
もちろん、個人的な成長を願う気持も大
切です。でも、その願いが周囲に負荷を
かけてしまうなら、少し立ち止まって考
えてみる必要があるかもしれません。
その苦手と向き合う時間は、今の状況で
許されるものなのか。それとも、別の方
法を選ぶべきなのか。
そう問いかけることで、自分の努力のか
たちが、少しずつ整っていくのだと思い
ます。
苦手を乗り越えることだけが、成長では
ありません。誰かと手を取り合いながら、
自分の役割を果たしていくこともまた、
ひとつの成長のかたちと言えるでのでは
ないでしょうか。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オフィス エンカレッジ代表
銀座コーチングスクール富山校代表
国際コーチング連盟PCC(プロフェッショナル認定コーチ)
中村 慎一
https://coach-n.com/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
ー自分で決めた行動を習慣化ー
11月1日(土)
https://fb.me/e/6WXEbgnYN
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━