カタチで区別するよりも

コーチングとは?
をカタチで説明すると分かりにくくなると思います。
これをやったらコーチング、
これをやるのはコーチングでない、
とは一概に整理することは難しいでしょう。
それよりも
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
 「誰のため」「何のため」「何を大切に」のマインド
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
を判断基準にしたらどうでしょうか。
クライアントのため、
クライアントの成長=自立のため、
クライアントの可能性を信じることを大切に
することがコーチング。
これがあれば、手法で線引きする必要はないかと
思います。
「カタチより大切にしているのはどんな事ですか?」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
昨日も経営相談を4社。
相談といっても対応はもちろんコーチングです。
コーチングでは”基本的には教えない”のですが、
それはカタチの面での表現のひとつ。
クライアントが情報を持たなければ、教えることも
します。
「経営相談」にくる社長は、コーチングというカタチ
を求めているわけでないので、「クライアントのため」
に必要なら何でもします。
なによりも「元気になってもらう」ことが、私が
大切にしていることです。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

『スモールビジネス売上アップ塾』 第3期スタートします 


身に着けた専門スキルが、思ったように売上に繋がらないと
感じている方に
お勧めします。
体験・説明会で自分に役立つか確かめてください。

http://www.coach-n.com/sbup/ 
  ↑ 第2期修了者の感想動画も追加しました

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
『コーチング無料体験講座』 

銀座コーチングスクー
ルの雰囲気を体験できます

http://www.coach-n.com/seminar/taiken/index.html

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


←フェイスブックにはほかにも小さな気づきや感想も書いています