簡潔な説明に満足せず、深く理解するための知の往復【毎日更新5,267日目】

複雑なことや情報量の多いものや抽象度
の高いものなどは、要するにどういうこ
とだろうとシンプルに概要を具体的に掴
みたくなります。

そうすることは、まずは全体像を把握し
てどんなことなのかを理解するのにとて
も便利です。

ただ、そうしたことで分かったつもりに
ならないようにも気をつけています。

シンプルで具体的な概要だけでは、いろ
んな要素が抜け落ちているからです。

概要を掴んだら、もう一度複立ち返って、
細部や抽象的な表現に向き合うことが
大事だと思っています。

これをなん度も行き来することで、全体
を掴みながらも、その要点はどこなのか
が分かってきます。

安易に要した言葉だけで全体が分かった
つもりにならないように気をつけたいと
思っています。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オフィス エンカレッジ代表
銀座コーチングスクール富山校代表
国際コーチング連盟PCC(プロフェッショナル認定コーチ) 
 中村 慎一
https://coach-n.com/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
ー自分で決めた行動を習慣化ー
7月5日(土)
https://fb.me/e/5aLbPRXO4
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━